いなげやロゴ
いなげや最新トレンド情報!

【甘さ予想外・砂糖ゼロの「醗酵あんこ」
※注)お赤飯ではありません!】

何気なく動画サイトを見ていた時の事、ふと目に飛び込んできた「発酵あんこの作り方」の動画。あんこを発酵させるの?あんこ好きな私なので、もちろん最後まで動画を見てみました。作り方は簡単そう・・・炊飯器を使うんだ・・・砂糖使ってないけど・・・などと、謎が多い「発酵あんこ」ですが、なるほど!麹菌の働きによって甘くなるらしい!
日本人に馴染みの深い発酵食品ですが、麹菌で小豆を醗酵させるというコラボ醗酵ということですね!色んなSNSでも話題になっている罪悪感のないあんこが人気のようです。
どんな味なのか、気になりますよね?早速作ってみようと思います!

How to

【レシピ】 

・小豆 250g
・水 800ml

・米麹 250g
・塩 小さじ1/2

【作り方】

  1. 小豆を洗い、ザルで水を切る
  2. 鍋に多めの水(分量外)と①を入れ茹でる。沸騰したら水をさし、さらに沸騰したら弱火で5分茹で、ザルに上げる
  3. 鍋に水800ml、②を入れて1時間程茹でる(途中水が少なくなったら足す)
  4. 豆が簡単に潰せるくらいの柔らかさになったらザルに上げ、60度になるまで冷ます。茹で汁は取っておく
  5. 炊飯器に④、米麹を入れて混ぜ合わせる。さらに茹で汁(150ml)を少しずつ加え混ぜる
  6. 炊飯器の蓋はせず、濡れ布巾(2枚)をかぶせ、10時間保温する
  7. ⑥に塩を加え、混ぜ合わせて出来上がり

発酵あんこが出来上がりました!!
さて、お味は?砂糖を一切使ってないけど、どうなの?早速一口・・・美味しい〜!あ、本当に甘い!瞬間的に感じる甘さではなく、後からほんのり上品に感じられる甘さです。そして甘酒を思わせる風味。今まで食べたあんこの味とは少し違う新感覚な味で、あっさりしていてとても美味しいです。気が付けば、一口また一口と結構食べちゃいました。それなのに罪悪感がないのがいい!
私は粒感のあるあんこが好きなので、加える茹で汁を150mlにしましたが、もうちょっと柔らかいあんこがお好みの方は、茹で汁の量を増やしてくださいね。
出来上がった発酵あんこは、普通のあんこ同様、あんバタートーストにしてみたり、お餅と一緒に食べたり、色んな使い方が出来そうです。予想外の美味しさ「発酵あんこ」、おすすめです!

Pick up

小さい粒に美味しさと栄養がギュッと詰まった小豆。今回ご紹介した発酵あんこでは、いなげやのオリジナル商品「食卓応援セレクト 北海道十勝産 小豆」を使いました。小豆の産地と言えば北海道!その広大で豊かな大地で育った、上品でふくよかな甘さが特徴の粒より小豆です。いなげやと十勝の農協が共同開発したおすすめの小豆です。

食卓応援セレクトでは、小豆の他にも、色鮮やかで風味豊かな「北海道十勝産 大正金時」、大粒で光沢があり、上品な甘さが特徴の「北海道十勝産 光黒大豆」も取り揃えております。煮豆やサラダなどいろいろな用途でお楽しみください。

メルマガ一覧